
旅~酒蔵のある街を旅する~
個人的な主観ではありますが、「日本酒は好きだけど、好きな銘柄はあるけど、酒蔵見学をしたりそのお酒が作られている場所や酒蔵の歴史まで知っている」という方はあまり多くないように思います。
本来「酒蔵」は製造会社にあたり外部からのお客様を蔵内にお連れすることはほとんどありませんでしたから無理もないかもしれません。ですが、最近は自社銘柄の認知度をあげたり、自分たちの酒造りへの想いを知ってほしいということで「酒蔵見学」という形を取ってくださる蔵元さんが増えてきました。
ぜひ、この酒蔵見学という形式を利用して、ご自身が大好きなお酒を作っている酒蔵さんに実際に足を運び、酒蔵のある街を旅してみてはいかがでしょうか。
SAKERAKU会では、少人数での酒蔵見学や酒蔵のある街を楽しむ旅を不定期にご提案いたします。
最近では都内の雑居ビルで酒造りを行う酒蔵さんもありますが、ほとんどの酒蔵さんが地方で、しかも、公共の交通機関では訪れづらいような場所にあったりするからこそ、ツアーを組む意味があると考えています。
この旅で酒蔵と地域の魅力を発見する
訪れる酒蔵さんやその蔵で作られている日本酒の魅力を知ることはもちろんですが
酒蔵のある地域に実際に足を運んでその土地でしか味わえない食や体験を通して地域の良さを感じてもらいたい。
地域にどんな魅力を感じるのかは個人の感性にゆだねられると思いますが、地域の人との関りを経験して、その場でしか見れない景色を見て言葉になることもならないことも、様々な気付きが得られるのと思っています。
新型コロナウィルスにより、旅のスタイルも団体旅行から少人数で密を避け近くのいわゆるマイクロツーリズムに注目が集まるようになりました。しかしながら、自宅から近くの観光地として整備された場所以外の小さな街や目立った観光のない市区町村を目指す人はまだそう多くありません。
だから、SAKERAKU会で企画する旅に参加したり、レポートを見ていただくことで、今まであまり目を向けてこなかった身近な場所の魅力を感じて足を運ぶきっかけになればと考えております。
また、出来るだけ地域の酒蔵様だけでなくその土地で活躍をされているプロ農家さんのところへもお邪魔をし、生産している農産物についての話などもお聞きする機会も作っていく予定です。
そうやって、あまりなじみがなかった土地でも「お酒」と「食」という面からご自身との関りを作っていくしかけを考えています。
準備には、訪問先のご都合もありますし
何より社会情勢等もありますので頻繫にとは行かないかもしれませんが不定期でご案内いたします。
また、有料開催は旅行業法に則り旅行会社経由でのお申し込みとなります。
スポンサー企業様とコラボが出来れば、抽選での無料ご招待等も可能ではありますが
現段階では、有料イベントとして開催をベースに準備をすすめています。