standFMで配信していること

standFMという音声配信アプリを使って「日本酒楽しく飲んじゃう組合」という番組を配信しています。 この配信では「酒と農家と旅と私」というざっくりしたテーマの通り日本酒に関することや、私が旅した場所について、日本酒の絡...

コロナ禍で、今酒屋が求めているもの

多くの人がやっぱりね…と感じたであろう緊急事態宣言延長と追加での発令。 これにより、飲食店によってはお酒の提供を控えることになったり休業の選択をするところも増えてきました。もちろん、その他にも苦しい業種はたくさんあるので...

日本酒の味を相手にわかりやすく伝えるには

唎酒師の勉強を始めて日本酒の味を表現するのにこんな言葉があることを知りました。 ▼薫酒(くんしゅ)香り高い日本酒のこと。果実や花のようなフルーティで甘い香りが特徴で、味わいは比較的軽快。色調は透明感あるものが多く見られる...

悪酔いしづらいお酒の選び方

日本酒を普段あまり飲まないという人の声を聴くと必ずと言っていいほど上がってくるのが「悪酔い」というキーワードだったりします。 個人的には、飲み方を間違えたらワインでも焼酎でもカクテルでも悪酔いするのですがどうも「日本酒=...

若者の日本酒離れの要因は、実は○○だった⁉

こんにちは、SAKERKU会です。 週末、長崎まで行っていたのですがその道すがら友人とこんな話になりました。 日本酒を飲まない人が増えたのは、日本酒が美味しいかどうかじゃなくて現在進行形で日本酒を飲んでいる人の立ち振る舞...

コロナ禍でも大切にしたい、つながること

コロナと共存する社会であっても、人と人がつながりやりたいことにチャレンジできる方法をみつける そのつながりが生まれる場所が日本酒のある場みんなのやりたいことを全力で応援するのが私 だから私もやりたいことは全力で挑戦する ...

新しいチャレンジ

まだ、大きな声では言えないのですが新しいチャレンジをはじめることになりました。 SAKERAKU会の準備もままなってないのに?その他のプロジェクトも動き始める予定なのに?でも私にとってはめったにないチャンスで、これを逃す...

唎酒師通信講座申し込みました

こんにちは。SAKERAKU会主宰、井上真由美です。 2021年3月19日、一粒万倍日&寅の日唎酒師通信講座に申込と支払いを済ませました! 受講自体は4月生としてスタートすることになるのですがこれからインプットし...